MENU
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
ワインと旅する、美食のバスク | Discover Japan x Basque
Discover Japan x Basque
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
Discover Japan x Basque
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
  1. ホーム
  2. Blog
  3. 本場バスクでタロ作り体験!伝統継承者に教わるとっておきレシピ

本場バスクでタロ作り体験!伝統継承者に教わるとっておきレシピ

2025 6/22
Blog グルメ
Talo スペイン生活 タロ トウモロコシパン バスク バスク料理 伝統料理 家庭で作れる 祭りの食べ物 郷土料理体験
2025年6月22日
手作りのバスクタロをアップにしたアイキャッチ画像
目次

はじめに:タロ作り体験で出会ったバスクの伝統

バスクに暮らして十数年。市場の喧騒やバルで交わすひと言、季節ごとの祭り──そんな日々のなかで、食はいつしか「文化」ではなく「風景」になっていました。

しかし、そのなかでずっと気になっていたのが、とうもろこし粉の平焼きパン「タロ」。お祭りの日には欠かせない存在で、湯気とともに手渡されるあの一枚は、どこか懐かしく、温かな味わい。けれど、何度食べてもどこかに残っていたのが、「これを自分の手で焼いてみたい」という想いでした。

ある日、その思いが偶然のご縁で叶います。地元でタロ文化を伝える友人の声かけで実現したタロ作り。材料はとうもろこし粉、水、塩の3つだけ。粉をこね、手で広げ、鉄板で焼き上げる素朴な工程の中には、言葉で伝えきれないバスクの“知恵と時間”が詰まっていました。

この記事では、タロ作りの名人直伝のレシピとともに、その焼きたての一枚に宿ったバスクの記憶と手ざわりを、少しでもお届けできればと思います。

あわせて読みたい
バスクのソウルフード「タロ」:歴史と魅力に迫る – Discover Japan x Basque

タロ作り、いざ実践!

今回一緒にタロを焼いたのは、地元で「タロ継承会」のメンバーとして活動する友人たち。祭りやイベントで日常的にタロを焼く、まさにベテランの面々です。

友人たちは手際よく粉をこね、生地をのばし、次々と鉄板の上で焼き上げていきます。

一見簡単そうに見えますが、初心者のわたしたちがやってみると生地が破れたり、うまく伸びなかったり…。それでも「端っこの生地を貼り合わせればだいじょうぶ!」と隣から声が飛び、助けてもらいながら何とか焼き上げました。そうして焼き上がった一枚は忘れられない味に。

チストラ入りのタロ
友人たちと焼き上げた、外はパリッと香ばしく、中はしっとり柔らかな理想のタロ。チストラ(バスクのソーセージ)を挟んで、出来立てをいただきます。

「タロ作りは簡単だけど、上手く焼き上げるには何度も作ってみることだよ!」

という友人の言葉をもとに、後日、自宅でも改めてタロ作りに挑戦してみました。材料も工程もとてもシンプルなのに、水加減や粉の扱いで仕上がりが大きく変わるという点で、やはり奥深い。友人たちと作ったときのような、屋台の外側がパリッとした完璧なタロ…とはいきませんでしたが、焼きたての香ばしさと素朴な甘みに、じゅうぶん満足できました。

ここでは、友人に教えてもらったレシピをもとに、自宅でのタロ作り体験をふまえつつ、日本のキッチンでも再現しやすいようポイントを交えて、材料や作り方をご紹介していきます。

材料と道具:必要なのはこれだけ

生地の材料(約15〜20枚分)

  • とうもろこし粉(できれば有機栽培・粒子が細かいもの)…1kg
    ※750gは生地用、250gは打ち粉・調整用
  • ぬるま湯…約1カップ
  • 塩…ひとつまみ

あると便利な道具

  • 大きめのボウル(生地をこねる用)
  • 木のまな板(生地がくっつきにくく作業しやすい)
  • 鉄板または厚手のフライパン
talo making tradicional way
伝統のタロ作りに欠かせない、丸い木の板。生地がくっつきにくく、きれいな円形にのばすのに重宝します。

粉選びのポイント

日本で挑戦された方から「粉選びが難しかった」という声をよくいただきます。わたし自身は現地在住のため、日本で市販されている粉を実際に試すことはできませんが、以下のような感想が寄せられています:

  • コーンミール:香りや粒感はタロに近いが、やや粗いため成形しづらいことも
  • コーンフラワー:粒子が細かく扱いやすいが、水分量の調整がやや難しい

理想は、細かすぎず粗すぎない、つかむときゅっと固まる質感の粉。レシピ内の写真や粉の断面を参考に、自分に合うものを見つけてみてください。

ボールに入ったトウモロコシ粉
実際のタロ作りに使われているトウモロコシ粉。ほんのりとした淡い黄色が特徴です。

生地づくり

生地用のとうもろこし粉(約750g)に塩をひとつまみ加え、山状に盛る。中央をくぼませ、ぬるま湯を少しずつ注ぎ入れる。

タロの生地作りで、山盛りのトウモロコシ粉の中央に水が入っている様子

すこしづつ生地をまぜてまとめたら、ボールの中で手で押しつけるようにこねていく。最初はパサつくが、だんだんまとまってくる。

「耳たぶより少し硬め」が理想。まとまらない場合はぬるま湯を、柔らかすぎるときは打ち粉用の粉を足して調整する。

しっかりこねることが大切。手のひらでぎゅっぎゅっと、しっかりと力を入れて練ると、焼いたときの仕上がりが格段によくなります。

Blog グルメ
Talo スペイン生活 タロ トウモロコシパン バスク バスク料理 伝統料理 家庭で作れる 祭りの食べ物 郷土料理体験
旅気分を広めてみませんか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
キーワード検索
カテゴリー
  • Blog (32)
  • グルメ (14)
    • アンチョア・缶詰グルメ (2)
    • チーズ (4)
    • バル (4)
    • 普段の食卓 (1)
  • シードル (4)
  • ワイン (13)
    • チャコリ (8)
    • ナバラワイン (1)
    • ワイナリー訪問 (3)
  • 街巡り (5)
過去の記事からさがす
最新記事
  • 卓上に並ぶノンアルドリンクやつまみなどを背景にしたアイキャッチ画像
    バスクのバルで何を飲む?ノンアル&家族連れでも頼めるおすすめドリンク完全ガイド
    2025年8月24日
    バル
  • ゲタリア港を背景にワインが置かれたテラス席
    【2025年最新版】ゲタリアでおすすめのレストラン2選|家族連れ&コスパ重視でも大満足
    2025年8月7日
    街巡り
  • バスクのバルのカウンターを背景にしたアルコールドリンクガイド、アイキャッチ画像
    バスク旅行のバル巡りに!失敗しない定番アルコール完全ナビ【ビール・ワイン・地元酒】
    2025年7月31日
    バル
  • バスクのバル巡りガイドアイキャッチ画像  ピンチョスが並ぶバルのカウンターが背景
    バスクのバル巡り初心者ガイド|注文・支払い・スペイン語フレーズ・おすすめ時間帯まで
    2025年7月26日
    バル
  • ゲタリアのバル巡り記事のアイキャッチ
    【2025年版】ゲタリアでバル巡り|地元で人気のおすすめ4店とモデルルート
    2025年7月23日
    バル
よく読まれている記事
  • ゲタリア観光ガイドのアイキャッチ画像。ビーチとサン・アントン山が背景
    サンセバスチャンから日帰りOK|ゲタリア観光完全ガイド&モデルプラン3選
    2025年4月28日
    街巡り
  • ゲタリアのチャコリワイナリーガインツァの入り口
    【チャコリの聖地ゲタリア】ガインツァワイナリーを見学|バスク地方おすすめツアー体験記
    2025年4月29日
    チャコリ
  • ワインショップに並ぶチャコリをバックにしたアイキャッチ画像
    【2025年版】バスク現地で選んだおすすめチャコリ10選|白・ロゼ・赤・スパークリングまで
    2025年5月15日
    チャコリ
  • シードルを上から注ぐ様子
    バスクシードル完全ガイド|Txotx体験・味・選び方まで徹底解説
    2025年3月21日
    シードル
  • ベーコンを挟んだバスクのタロのアップを使用したアイキャッチ画像
    バスクのソウルフード「タロ」:歴史と魅力に迫る
    2025年3月15日
    グルメ
お問い合わせ
執筆・翻訳のご依頼はこちら
  • Menu
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 日本語
  • Español
  • Euskara
  • Français
  • Search
  • Contents
  • Top
目次