はじめに
バスクの太陽と潮風を浴びて育ったチャコリ。
その爽やかな香りと、口の中に広がる心地よい微発泡を味わえば、バスクの美しい風景や、新鮮な魚介を使ったピンチョスを片手に賑やかに語らうバルの光景が目に浮かびます。
チャコリは、バスク地方で何世紀にもわたり愛されてきた特別なワイン。近年は国内外で注目を集めていますが、日本ではまだその魅力が十分に知られていません。
「酸味が強いって本当?」「どんな料理に合うの?」「どこで買えるの?」
そんな疑問をお持ちのあなたに、バスク在住10数年×ワイン専門家の筆者がチャコリの世界をご案内。
この記事を読めば、チャコリをとりまく歴史、産地別の味わいの違い、現地の最新情報など、チャコリのエキスパートになれます。自分の好みに合ったチャコリが選べるようになります。
日本の自宅でバスクの風を感じながら特別な一杯を楽しむもよし。バスクの地元レストランで、自信を持ってチャコリを注文し、現地の文化に溶け込むのも素敵です。
🌿 おすすめのチャコリが知りたい方へ 🌿
本記事とは別に、「シーン別おすすめチャコリ10選」をセレクトしました。ワインイベントなどで実際に試飲したワインを中心に、ワイナリー情報、ペアリングのアイデアなども記載しています。
さあ、このチャコリガイドを手に、あなたも特別な一杯を体験してみませんか?
チャコリの特徴
チャコリは、バスク独自のワインで、伝統的な白チャコリは、気軽に楽しめるフレッシュで軽快な味わい。アルコールは10~12%と比較的低め。
一方で、新しいスタイルのチャコリは、熟成方法の工夫などにより、より洗練された美食家向けのワインとして進化しています。
**白が主流ですが、実は赤やロゼ**も存在します。
そのほか、まだ認証制度で「チャコリ」としては認められていないものの、スパークリングや遅摘みブドウを使った甘口タイプなど個性的なスタイルも登場し、多様な味わいを楽しめるようになっています。
チャコリの主なスタイル
- 白:オンダラビ・スリ種を使用し、柑橘系果実やトロピカルフルーツ、白い花の香り。微発泡で軽やかな酸味が特徴。
- 赤:オンダラビ・ベルツァ種を使用し、フレッシュなベリー系の果実味がありながら軽快。流通量が非常に少ない。
- ロゼ:赤と白の中間的な風味。ベリー系の香りとシャープな酸味が心地よい。
現地ワイナリー訪問でしか味わえない特別なチャコリ
希少な赤やロゼ、スパークリングや甘口のチャコリは、まだ生産量が少なく、日本では流通していないことも。しかし、現地で行われるチャコリのお披露目イベントやワイナリーを訪れることで、これらの特別なチャコリを試飲できます。
生産者から直接話を聞きながら、畑や醸造施設を見学し、その土地ならではの風土とこだわりを体感することで、より一層チャコリの魅力を感じることができますよ。
先日はチャコリのトップ生産者のひとつとして名高いイナシオ・ウルソラ (Inazio Urruzola) のワイナリーを訪れました。詳細レポートもありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

チャコリの歴史:波乱の時代を乗り越えたバスクのワイン
チャコリは、バスク地方に深く根付いた個性的なワインです。その歴史は決して平坦ではなく、時代とともに衰退と復興を繰り返しながら、現在の評価へとたどり着きました。
起源と中世:農家の手作りワインとして誕生
チャコリのルーツは9世紀頃にまで遡ります。ブドウ栽培はこの地域の農業に根付いており、小規模農家(バシェリタル/Baserritar)が家族や近隣の人々と楽しむために自家消費用のワインとしてチャコリを生産していました。船乗りたちも航海にこのワインを持参し、19世紀にはバルで地元のチャコリを楽しむ習慣が広がっていました。

20世紀初頭:壊滅的な危機
バスクの人々の生活に根付いていたチャコリは、20世紀初頭、存続の危機に直面します。主な原因は以下の3つです。
🔸 フィロキセラ禍:うどんこ病、べと病などの病害に加え、ヨーロッパ全土を襲った害虫「フィロキセラ」により、バスク地方のブドウ畑は壊滅的な被害を受けました。
🔸 工業化の進行:19世紀末から20世紀初頭にかけて都市部への移住が加速し、農業を続ける人が減少。ワイン生産も衰退しました。
🔸 市場競争の激化:スペイン国内では、より生産規模の大きなリオハなどのワインが市場を支配し、チャコリの需要が減少しました。
こうした状況の中、多くのブドウ畑が放棄され、チャコリは消えゆく運命にあるかと思われました。
1980年代以降:復興と品質向上
チャコリが再び注目を集めるのは、1980年代のこと。地元の生産者たちが伝統を守りながらも、現代的なワイン造りを目指し、品質向上に取り組みました。そして、原産地呼称制度(デノミナシオン・デ・オリヘン/Denominación de Origen = D.O.)が設立されました。
原産地呼称制度は、特定の地域・方法で作られたものに与えられる“特産品の証明書”のようなものです。これにより、消費者は安心して本物のチャコリを楽しめるようになり、生産者も伝統を守りながら高品質なワインを作り続けることができるのです。
- 1989年:「ゲタリアコ・チャコリーナ(Getariako Txakolina)」が最初の原産地呼称に認定される
- 1994年:「ビスカイコ・チャコリーナ(Bizkaiko Txakolina)」が追加
- 2001年:「アラバコ・チャコリーナ(Arabako Txakolina)」が誕生
伝統品種の復活と醸造技術の向上
長らく忘れられていたバスク固有のブドウ品種「オンダラビ・スリ(Hondarrabi Zuri)」や「オンダラビ・ベルツァ(Hondarrabi Beltza)」を復活させ、温度管理や熟成技術を導入することで、より洗練されたワインが生まれました。
こうしてかつて農家の自家消費用だったチャコリは、いまや世界的に評価される高品質ワインへと進化しました。
ワインツーリズムの発展
チャコリはワインだけでなく、「バスクの美食文化とセットで楽しめる観光資源」としても注目されるようになりました。地元の人や観光で訪れる人の間で、ワイナリー見学や、地元のピンチョスとのペアリング体験は大変な人気を集めています。
チャコリが生まれる場所:大西洋の風とバスクの英知が育むワイン
チャコリは、大西洋性気候とミネラル豊富な土壌 によって、唯一無二の味わいを持つワインです。
- 海の影響を受けた爽やかな酸味とミネラル感
- 伝統的な手作業によるブドウ栽培
- 絶え間ない技術革新
気候とテロワール:大西洋の恵みを受けたブドウ畑
チャコリのワインが持つキレのある酸味や繊細な味わいは、バスク地方特有の気候と土壌によるもの。

温暖な大西洋性気候
- ブドウの成長期(3月~9月)の平均気温は 8~22℃。
- 年間降水量は925~1400mm と比較的多め。
- しかし、ブドウ畑は水はけの良い傾斜地に位置し、湿度の影響を抑えながら適度な水分を確保。
この気候は、ブドウにフレッシュな酸味をもたらし、チャコリ特有の軽やかで爽快な味わいを形成します。
地形と土壌:ミネラル豊富な痩せた土地
バスク地方のブドウ畑は、海岸沿いの丘陵地や渓谷に広がり、斜面に植えられたブドウがたっぷりの太陽を浴びます。
- 土壌は数百万年前の地層に由来し、サンゴや甲殻類の化石を含む泥灰岩や砂岩が主体。
- ミネラル豊富な土壌がブドウに個性的な風味を与える。
- 水はけが良いため、ブドウの根が深く伸び、果実の凝縮感が高まる。
これにより、爽やかでミネラル感あふれるチャコリが生まれます。
気候変動の影響:チャコリにとってプラス?
近年の気候変動により、大西洋性気候のブドウ畑でも気温がわずかに上昇。これがブドウの成熟を促進し、より芳醇なチャコリが生まれる要因のひとつになっています。
ただし、湿度の高さは依然として大きな課題。うどんこ病やボトリティス病などの病害への対策が重要なポイントとなっています。
生産者の役割:職人技が支える小規模ワイナリー
チャコリのワイナリーの多くは、もともと農家の自家用ワインとして生産を始めた小規模な生産者がルーツ。現在も多くのワイナリーが家族経営で、情熱を込めたワイン造りを続けています。
手作業での栽培が基本
ブドウ畑の平均面積は 3ヘクタール と小規模。
斜面が多く、機械化が難しいため 手作業での剪定・摘房・収穫 が主流。
高度な知識と経験が求められる。

近年の取り組み:品質向上と持続可能性へのシフト
チャコリ産地では、環境負荷を抑えつつ品質を高める取り組みが進んでおり、持続可能なワイン造りが加速しています。さまざまな生産地で次のような工夫が行われています。
- エコ包装や酸化管理技術の導入により、資源の使用を最小限にする
- 保存料の削減
- 土壌保護や農薬削減
- 太陽光発電など再生可能エネルギーの活用
また、3つの原産地呼称(D.O.)の枠を超えた協力も進み、新たなチャコリのスタイル開発 や 病害対策や土壌の研究 、栽培技術の革新 にも取り組んでいます。
原産地呼称(D.O.):3つのD.O.が守るチャコリの品質
チャコリは、1980年代以降の復興運動により、現在では3つの原産地呼称(D.O.) を持つまでに成長しました。それぞれ異なる特徴を持ち、個性豊かなチャコリを生み出しています。
1️⃣ ゲタリアコ・チャコリーナ(Getariako Txakolina)
📍 ギプスコア県・海沿いエリア (ゲタリア、サラウツ、アイア)
🍷 生産面積:464ha / ワイナリー数:35軒 (※ブログ執筆時)
✨ 特徴:1989年設立の最も歴史のあるD.O.。この地域は大西洋に近く、温暖湿潤な気候と粘土質の石灰岩土壌。
味わい:ミネラル感があり若々しく爽やかな酸味の微発泡。緑の果実やハーブの香り。軽くて飲みやすく食前酒にピッタリ。
アイア村では、「チャコリの日」というイベントにて、毎年新酒がお披露目されます。
2️⃣ ビスカイコ・チャコリーナ(Bizkaiko Txakolina)
📍 ビスカイア県・海沿いや内陸部、標高の高いエリア (ビルバオ周辺)
🍷 生産面積:445ha / ワイナリー数:35軒 (※ブログ執筆時)
✨ 特徴:雨量が多く、涼しい気候で、粘土質と石灰岩が混ざった酸性土壌。標高が高い畑 で栽培されるため、酸味がありつつも深みのある味わい。若飲みタイプだけでなく、シュール・リー製法 (澱と寝かせて旨味をあたえる) や樽熟成 など、より複雑なスタイルも生産。
味わい:酸味が際立ち、ハーブや白い果実などのアロマが豊かで微発泡。ゲタリア産よりもややとろみがあり、ボディがしっかりしている場合があります。
3️⃣ アラバコ・チャコリーナ(Arabako Txakolina)
📍 アラバ県・内陸部(アイアラ、アルツィニエガ、アムリオ、ラウディオ、オコンド)
🍷 生産面積:94ha / ワイナリー数:7 (※ブログ執筆時)
✨ 特徴:2001年に認定された、最も新しい少数精鋭の地域。三つの原産地の中で最も内陸部に位置し、標高400メートル以下の土地で栽培されています。比較的乾燥した気候と石灰質土壌。歴史的なワイン造りの伝統があり、市場で高評価。内陸部特有の温暖な気候の影響で、コクがあり熟成向きのチャコリが多い。
味わい:酸味とフルーティーさが調和しており、熟成による複雑な香り(スパイスやナッツなど)を持つものもあります。また、ゲタリアやビスカヤよりもボディがしっかりしているものがあります。
チャコリのブドウ品種と栽培方法:伝統と革新が生み出す唯一無二の味わい
チャコリの魅力は、その個性的なブドウ品種と独自の栽培方法にあります。バスク地方の風土に適応したブドウたちが、フレッシュでミネラル感あふれるワインを生み出し、時には長期熟成による奥深い味わいをもたらします。
ここでは、チャコリの主要なブドウ品種と、伝統と革新が融合するブドウ畑の管理方法についてご紹介します。
チャコリのブドウ品種:酸味とミネラルが生み出す爽やかさ
主要品種「オンダラビ・スリ」
チャコリのほとんどが、この**オンダラビ・スリ(Hondarrabi Zuri)**という白ブドウから造られています。

✨ 特徴:
✔️ 小さく密集した房を持ち、湿気に強い
✔️ **柑橘系のアロマ(レモン、ライム、グレープフルーツ)**が豊か
✔️ 際立つ酸味がワインの骨格を形成し、フレッシュで力強い味わいに
✔️ 瓶内熟成で複雑さが増し、奥深い味わいに進化
チャコリが持つ爽快な飲み心地の秘密は、この品種にあります。酸味がしっかりしているため、飲み疲れせず、食事との相性も抜群。特にシーフードとのマリアージュは最高です。
補助品種:多様なスタイルを生み出す名脇役たち
オンダラビ・スリに加え、以下の補助品種が使用されることもあります。
- オンダラビ・スリ・ゼラティ(Hondarrabi Zuri Zerratie 別名 プティ・コルビュ / Petit Corbu) ※ビスカイアでは主要品種として使用可能
- イスキリオタ(Hizkiriota 別名 グロ・マンサン / Gros Manseng)
- リースリング、シャルドネ
- ムネ・マハチャ(Mune Mahatsa 別名 フォール・ブランシュ / Folle Blanche ※ビスカイア&アラバ限定
- イスキリオタ・ティピ(Hizkiriota Tippi 別名 プティ・マンサン / Petit Manseng)※ビスカイア&アラバ限定
- ソーヴィニヨン・ブラン ※ビスカイア&アラバ限定
これらの品種をブレンドすることで、より華やかな香りや酸味、複雑さなど、奥行きのある味わいを引き出すことができます。
赤・ロゼに使われる「オンダラビ・ベルツァ」:幻の赤チャコリ
チャコリといえば白が主流ですが、実はかつては赤チャコリが主役でした。その主役を務めるのが、オンダラビ・ベルツァ(Hondarrabi Beltza)。

✨ 特徴:
✔️ カベルネ・フランとの遺伝的な関連があるとされる古代品種
✔️ フレッシュな酸味とスパイシーさ、青さのアクセント。軽い赤ワイン。
✔️ 「オホ・デ・ガジョ(ojo de gallo)」と呼ばれるロゼワイン にも使用
現在、赤チャコリの生産量は全体のわずか**2%**ほどですが、その希少性から近年注目を集めています。特に新しいワイン造りの技術を取り入れたワイナリーが増え、赤チャコリの可能性が再評価されています。
ブドウ畑の仕立て方:伝統 vs. 現代のアプローチ
チャコリのブドウ畑では、昔ながらの**棚仕立て(エンパラード)と、現在主流になりつつある垣根仕立て(エスパルデラ)**の2つの栽培方法が採用されています。それぞれのメリットを見てみましょう!
伝統的な「棚仕立て(エンパラード)」:手間はかかるが風味豊か
バスク地方のブドウ畑では、昔からエンパラード(emparrado)と呼ばれる棚仕立てが使われてきました。

✨ 特徴:
✔️ 1.5~2mの高さにブドウを育て、地面から離すことで湿気や病害を防ぐ
✔️ 高い収穫量を確保できる
✔️ 手作業が基本で、剪定や収穫には膨大な労力がかかる
この方法では、ブドウの房が日陰になりやすいため酸味がしっかり残るのが特徴。昔ながらのフレッシュなチャコリには欠かせない仕立て方です。
現代の「垣根仕立て(エスパルデラ)」:品質を追求する進化系
近年、新しいブドウ畑では、エスパルデラ(espaldera)と呼ばれる垣根仕立てが主流になっています。

✨ 特徴:
✔️ ブドウを垂直に仕立てることで、太陽光を均等に浴びる
✔️ 房数が制限されるため、果粒が小さくなり品質向上
✔️ ブドウ畑の作業が効率化し、機械化も可能
この仕立て方では、酸味を保ちつつ、より凝縮した味わいのブドウを育てることができます。近年の高品質なチャコリは、このエスパルデラ方式を採用しているワイナリーが多くなっています。
日本で楽しむバスクの味!チャコリの魅力と美味しい飲み方ガイド
チャコリは、その爽やかな酸味と軽やかな飲み口から、和食との相性も抜群です。バスク地方では魚介類と合わせるのが定番ですが、日本の食卓でもさまざまな料理と楽しむことができます。
酸味のある軽やかなタイプのワインは、よくレモンに例えられます。思い浮かんだお料理に「レモンを絞ってみる」と考えると、イメージがわいてくるかもしれません。たとえばさんまの塩焼きやグリルしたエビにチャコリの酸味を加えてみると、軽やかな味わいに変化します。
チャコリは濃いソースなどを使った料理よりシンプルな味わいのものに合います。揚げ物や肉類など油脂分が多いものはすっきりとした味わいにしてくれます。酸味が強いものは、ワインの酸味が食べ物の酸味を和らげてくれます。
ワイン好きの方は「シャブリの味わい+より際立った酸味」をイメージすると、ペアリングのヒントになるかもしれません。今回は、日本で楽しめるチャコリと身近な料理の組み合わせをご紹介します。
チャコリと和食のマリアージュ:絶妙なペアリング
刺身や寿司:チャコリの酸味とミネラル感が、魚介の繊細な味わいを引き立てます。特に白身魚や貝類との相性が良く、ワインのほのかな苦みが寿司の甘味を際立たせます。
焼き魚:香ばしく焼いた魚の旨味を、チャコリのキリッとした酸味がすっきりとまとめてくれます。塩焼きのようなシンプルな味付けほど、チャコリの個性が際立ちます。
アサリの酒蒸し:貝の旨味とミネラル感が、チャコリと見事にマッチ。酒蒸しの出汁とワインの酸味が相乗効果を生み、より深みのある味わいになります。
天ぷら:特にエビやキスなどの軽い天ぷらは、チャコリの微発泡が衣のサクサク感を引き立て、爽やかな酸味が口の中をリフレッシュしてくれます。揚げ物特有の油っこさを和らげ、最後まで軽やかに楽しめる組み合わせです。
肉料理やスパイシーな料理:チャコリは魚介類だけでなく、肉料理とも意外に合います。脂のある肉を食べた後、チャコリの酸味が口の中をさっぱりとさせ、より肉の旨味を引き立てます。また、唐辛子やコショウなどのスパイスを効かせた料理とも好相性です。
現地バスクでのペアリング
バスクでは、チャコリはさまざまなピンチョスや食事とともに楽しまれています。たとえば、先日訪れたワイナリーのメニューは次のとおり。
- ヒルダ(アンチョビ・オリーブ・青唐辛子のピクルスを串に刺したもの)
- チストラ(バスク地方のソーセージ)
- 塩ダラとピーマンのオムレツ
- マグロのステーキ (たまねぎ&バルサミコソース)
- Tボーンステーキ

ここに挙げたのはほんの一例です。ぜひ難しく考えず、気軽にいろいろな料理と合わせながら、自分だけのお気に入りの組み合わせを見つけてみてください!
日本で楽しむ厳選チャコリ10選
「どのチャコリを選べばいい?」
そんなあなたのために、日本でも手に入る人気チャコリ10本を厳選!実際に試飲したものを中心に、チャコリらしい味わいを楽しめるスタンダードな白チャコリ、ロゼや特別な日のためのチャコリなども紹介しています。
チャコリを最高に楽しむ3つのポイント!
1. グラスの選び方
香りや味わいを楽しむには、通常の白ワイン用グラスがおすすめですが、泡のシュワシュワ感を楽しみたい場合は、バスクのシードル用の広口の薄いグラスを使用します。

2. 注ぎ方:バスク流「エスカンシアール」(若飲みタイプのチャコリにおすすめ)
現地のバルなどでよく見かける、高い位置から注ぐ「エスカンシアール」は、現地流の飲み方として知られています。試してみたいという方は、ゲタリア産のフレッシュで爽やかな味わい、「普段用&若飲みタイプ」のチャコリがおすすめ。
チャコリは微発泡とはいってもスティルワイン (泡のないワイン) と変わらないものも多く、高品質のチャコリ、ビスカヤ産・アラバ産のものは通常通り静かに注ぐほうがワイン本来の美味しさを楽しめます。
バスクのシードルの注ぎ方と同じで、ボトルを少し高めに持ち上げ、グラスの側面に当てるように注ぐことで炭酸が引き立ち、香りも広がります。
まとめ
チャコリは、バスク地方の自然と文化、そして長い歴史が織りなす特別なワインです。伝統的な製法に裏打ちされたフレッシュな酸味とほのかな微発泡が、食卓で日本とバスクを結んでくれます。この記事を通じて、チャコリの魅力を存分に理解し、自信を持って選び味わえるようになっていただければ幸いです。
次回の食事に、ぜひチャコリを取り入れて、バスクの風を感じながら特別な一杯を楽しんでみてください!
