MENU
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
ワインと旅する、美食のバスク | Discover Japan x Basque
Discover Japan x Basque
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
Discover Japan x Basque
  • ワイン
  • 美食
  • バスクについて
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 日本語
    • 日本語
    • Español
    • Euskara
    • Français
  1. ホーム
  2. Blog
  3. バスクシードル完全ガイド|Txotx体験・味・選び方まで徹底解説

バスクシードル完全ガイド|Txotx体験・味・選び方まで徹底解説

2025 3/21
Blog シードル
cider Sagardo Sagardotegi Sidreria Sidrería サガルド サガルドテギ シードラ シードル シードレリア スペインシードル バスク バスクシードル 発泡酒
2025年3月21日2025年6月18日
シードルを上から注ぐ様子
目次

はじめに:バスクの一杯からはじまる、食と文化の旅

リンゴから生まれた爽やかな発泡酒「シードル」は、世界中で親しまれている人気のお酒。 シュワっとした泡とやさしい甘さが魅力ですが、ここバスク地方の「バスクシードル」は、そのイメージをいい意味で裏切ってくれます。

フレッシュな酸味とキリッとしたドライさ。 甘くないのにどこか華やかで、微発泡の軽やかさが心地いい。和食や魚介料理とも相性抜群で、 シードル=甘口というイメージを覆す、食中酒としても優れた1本です。

また、現地のシードル醸造所では、春の新酒解禁にあわせて 「Txotx!(チョッチ)」の掛け声とともに、巨大な樽から直接注いで楽しむスタイルが定番。食事と一緒にわいわい楽しむ、そんな文化もバスクシードルの大きな魅力です。

本記事では、ワインのプロ×10年以上のバスク在住の筆者が、バスクシードルの魅力を徹底解説!

  • 味わいの特徴
  • シードルの選び方
  • 和食とのマリアージュ
  • 知っておきたい文化的背景

など、バスクシードルを深く楽しむためのヒントをご紹介していきます。

「ただのリンゴのお酒」ではない、バスクシードルの奥深さを一緒に探っていきましょう。

あわせて読みたい
バスクの春を満喫!シードレリア体験の魅力と楽しみ方 – Discover Japan x Basque

まずはここから:バスクシードルの3つの魅力

バスク地方で親しまれているシードルは、スペイン語で「シードラ(Sidra)」、そしてバスク語では「サガルド(Sagardo)」と呼ばれています。「サガル」はバスク語でリンゴ、「アルド」はワインを意味し、その名の通り“リンゴのワイン”として、何世紀にもわたって食文化の中に根づいてきました。

イセタのシードルのボトルとグラスのアップ
なるべく手を加えず、自然な方法で作られるバスクシードル。添加物なしのピュアな味わいが魅力です。

■ 味わい:キレのある酸味とドライな口当たり

バスクシードルは、よくある「甘くて飲みやすいシードル」とはちょっと違います。砂糖を加えず、リンゴの果汁だけを発酵させて作るので、味はスッキリ辛口。飲んだ瞬間に広がる酸味と、後味のキレのよさが特徴です。

「甘いお酒はちょっと苦手…」という方にもおすすめで、白ワインのように食事と一緒に楽しむお酒として人気があります。

  • アルコール度数はおおよそ5〜6%
  • 甘さ控えめで、りんご本来の酸味や渋みが際立つ
  • 微発泡(自然発酵による軽い泡立ち)

現地で大人数で食事をするときは、「迷ったらシードル!」が定番。どんな料理にも合う万能さで、特に魚介や和食との相性は抜群です。

生ハム、タコ、マグロなどが入ったサラダのアップ
野菜にも魚にも肉、そして卵にも合う!シードルが食卓をぐっと楽しくしてくれます。

■ 和食との相性:旨味を引き立てる絶妙な酸味

実はバスクシードルは、和食との相性が非常に良いお酒です。理由はその爽やかな酸味と、口内をリセットするドライな後味。たとえば、

  • 寿司・刺身: 醤油や魚介の旨味を活かしつつ、後味をすっきりさせる
  • 天ぷら: 油を流してくれる酸味と泡立ちがベストマッチ
  • 煮物・出汁料理: 出汁の繊細な香りを壊さず、調和する

まるで白ワインと日本酒のいいとこ取りをしたような存在で、日々の食卓での選択肢が広がります。

刺身の盛り合わせ
ともに素材を活かすバスク料理と和食。バスクのお酒は、和の味にもよくなじみます。

■製法:リンゴだけで作る、シンプルで自然なお酒

バスクシードルは、食用とは異なるシードル用のリンゴを何種類も混ぜて作ります。砂糖や添加物は使わず、リンゴの果汁だけを自然に発酵させる昔ながらの方法です。

そのため、少し濁っていたり、沈殿物があることもありますが、それも自然な証拠。リンゴ本来の風味がしっかり感じられる、素朴で奥深い味わいです。

■ 初めての1本にぴったり:「サピアイン シードラ・ナトゥラル プレミアム」

バスクシードルが初めてなら、**「サピアイン シードラ・ナトゥラル プレミアム」**がおすすめ。

「プレミアム」の名前がつくのは、バスクシードル最高品質の証。酸味がやさしく、ほんのりフルーティで飲みやすい1本です。冷やしてグラスで気軽に楽しめて、和食との相性も◎。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サピアイン シードラ ナトゥラル プレミウム シードル(750ml)
価格:1,943円(税込、送料別) (2025/6/16時点)

楽天で購入

もっと知りたい人へ:バスク、フランス、アストゥリアス|三つの土地の味比べ

「シードル」とひと口に言っても、地域ごとに原料、製法、味わい、提供スタイルが大きく異なります。特にバスク、フランス、北スペインのアストゥリアスのシードルがよく知られており、それぞれ特徴があります。ここでは、それらの違いを詳しく見ていきましょう!

バスクシードルを注ぐ様子
バスクのシードル
アストゥリアスのシードルを注ぐ器具からシードルが注がれる様子
アストゥリアのシードル
cider with pie
フランスのシードル
地域バスクフランス(ブルターニュ & ノルマンディー)アストゥリアス(スペイン)
原料バスク固有品種のリンゴ
(酸味・渋みが強いが、やや甘味あり)
甘みと酸味のバランスが取れた品種酸味が強く渋みのある品種
発酵方法天然酵母で自然発酵(無濾過・無添加)
樽で熟成
低温発酵、濾過あり(甘口・辛口あり)天然酵母で自然発酵
味わいドライでより酸味が強い、微発泡甘みがありフルーティー、炭酸が強め酸味が強く複雑な味わい、微発泡
アルコール度数5-6%3-5%5-7%
提供方法樽出し (チョッチ/txotx) 、またはボトルで高い位置から注ぐボトル提供、グラスに静かに注ぐEscanciado(エスカンシアード:高い位置から注ぐ)
ペアリング羊乳のチーズ、魚介類、Tボーンステーキそば粉のガレット、カマンベールチーズ、アップルパイカチョポ(アストゥリアス風カツレツ)、チョリソ、魚介類

※スペインには砂糖を添加した甘口シードル「ガシフィカーダ」もありますが、ここでは伝統製法の「ナトゥラル」と呼ばれるシードルに絞って紹介しています。

バスクだけの味わい、4つの理由

バスクのシードルは、フランスやアストゥリアス産とはひと味違う、ワイルドでナチュラルな味わいが魅力です。

✅ 甘くない、しっかり辛口
ほとんどがドライタイプで、酸味とほのかな渋みが特徴。甘いシードルとはまったく違う飲みごたえで、ナチュラルワインやサワービール好きにおすすめ。

✅ 控えめな微発泡
フランスのような強炭酸ではなく、自然な口当たりのやさしい泡。発泡感が苦手な人にも◎。

✅ 「Txotx!」の樽出し体験
シーズン中(1〜4月)、サイダーハウスで樽から直接注いで飲む伝統スタイルが楽しめます。まるで新酒イベントのような特別な体験です。

✅ 食事と楽しむ文化
バスクでは、肉や魚などの料理と一緒に楽しむのが定番。とくに牛ステーキ(チュレタ)との相性は抜群です。

シードル樽から直接注がれる伝統的なTxotx体験の様子
サイダーハウスでの樽出し体験
骨付きTボーンステーキ
肉の旨みたっぷりのチュレタも、シードルでさっぱりと楽しめる
タラのピーマン添え
タラのピーマン添えとも相性抜群

どのシードルを選ぶべき?

✔ フルーティーで飲みやすいシードルが好きなら? → フランスのシードル
✔ 酸味が強く、ナチュラルな味わいを楽しみたいなら? → バスクのシードル
✔ 力強い酸味と渋みが好きなら? → アストゥリアスのシードル

どのシードルも個性が異なるので、飲み比べてお気に入りを見つけるのも楽しいですよ!

バスクシードルの歴史と文化:時を超えた伝統

バスクシードルの背景には、海洋民族としての誇りと、農村でのシードル作りの伝統があります。起源からサイダーハウスの誕生まで、時代を超えて受け継がれてきたシードルの物語をひもといていきましょう。

起源と伝統

バスク地方では千年以上前からリンゴが栽培されてきました。中世には、シードルは農村で自家用につくられていて、次第にリンゴ園の保護や商業規制が進められました。特にギプスコア県やビスカヤ県、ナバラ北部の農村で造られ、生活に深く根付いていました。

航海とシードル

16〜17世紀、バスクの漁師たちはタラやクジラを求めて北大西洋へ。壊血病予防のため、ビタミンC豊富なシードルを1人あたり1日2〜3リットルも飲んでいたとか。その後ワインの流入や漁業の衰退により、シードル生産は徐々に影をひそめました。

そして現代へ、産業の復活

1980年代以降、栽培支援や技術改良が進み、伝統製法と現代技術を組み合わせた新たなシードル造りが再び活気を取り戻します。今では地域の重要な文化産業のひとつに。

サイダーハウス文化のはじまり

昔は農家が自家製シードルを作り、友人や近隣の人々を招いてテイスティング会を開いていました。訪問者は各農家を巡り、お気に入りのシードルを購入。持ち寄った食べ物とともに出来立てのシードルを楽しむ文化が生まれ、現在のサイダーハウス(シードレリア/サガルドテギ)のスタイルへと発展しました。

現在でも、バスクのサイダーハウスでは「Txotx!」の掛け声とともに、樽から直接注いで飲む伝統が続いています。

シードルは単なるお酒ではなく、バスクの歴史・文化と深く結びついた存在なのです。

イセタのシードレリアの樽が並ぶ部屋
樽から注ぐシードルは格別。樽ごとの違いを楽しめるのも醸造所ならではの魅力です。

シードルができるまで:自然の力と職人技

バスクシードルの爽やかで複雑な味わいは、特別なリンゴと伝統的な製法から生まれます。

※作業工程の写真はすべてPetritegi醸造所の公式サイトより使用しています。

シードルの作り方を見る

醸造専用のリンゴが生み出す絶妙なバランス

使われるのは、食用ではなく醸造用のリンゴ。甘み・酸味・渋みのバランスが絶妙で、発酵によってバスクシードル特融の味わいに。

petritegi醸造所の収穫されたリンゴ
風味ごとに仕分けたリンゴをブレンドし、理想のシードルの味をつくります。

伝統的な醸造プロセス

ワインもシードルも、果物の糖分を発酵させて作られる醸造酒。その製造工程も似ています。

1️⃣ 収穫と選別(9〜10月)
 秋にリンゴを収穫し、傷や熟度を見て選別。

Petritegi醸造所にリンゴを選別する様子
収穫後のリンゴをさらに選別する大切な作業。輸送中の傷みや熟れすぎのリンゴを取り除く。

2️⃣ 圧搾と自然発酵
 洗って砕き、搾った果汁を天然酵母だけで発酵。濾過・無加糖・酸化防止剤なしという、ナチュラルな製法。このとき生まれる微炭酸が、バスクシードルにほんのりとした泡立ちを与えます。

Petritegi醸造所でリンゴをプレスする様子
種から苦味が出ないよう、やさしく圧搾して果汁をしぼります。
Petritegi醸造所での果汁のキャンティングの様子
Petritegiでは発酵前に澱を分離させ、果汁をクリアに仕上げます。

3️⃣ 熟成と瓶詰め(数ヶ月〜1年以上)
 数ヶ月〜1年以上じっくり熟成。そのままサイダーハウスで樽出しされるものもあれば、ボトル詰めされて出荷されるものも。

Petritegi醸造所でシードルを発酵する木樽が並ぶ
発酵や熟成には、伝統的な栗の木樽のほか、オークやステンレスタンクも使われています。
Petritegi醸造所のシードルを上からグラスに注ぐ様子
高い位置から注ぐことで、シードルの香りと味わいが広がります。

バスクシードルの魅力は、人工的な処理を極力避け、自然発酵など自然本来の力を活かして造られることにあります。素材(リンゴ)と伝統製法の両方にこだわるからこそ、他にはないキリッとした味わいが生まれるのです。

バスクシードルをもっと楽しむために:選び方、注ぎ方、和食とのペアリングまで

店頭でどれを選べばいいの?飲むときの温度や注ぎ方は?そんな疑問に応える、プロの視点を取り入れた「選び方&楽しみ方ガイド」です。自宅で楽しんでみたい方は、和食とのペアリング提案も必見!

バスクシードルの“本物”を見分ける認証制度:D.O.エウスカル・サガルドア

バスクシードルは、添加物に頼らず自然な製法でつくられるからこそ、使うリンゴやつくり手の技術がとても大切。そこで、2017年に誕生したのが品質を保証する認証制度、
**「D.O.エウスカル・サガルドア(Euskal Sagardoa)」**です。

このラベルがついているシードルは、すべてバスク産のリンゴのみを使用し、厳しい審査をクリアした本格派。さらに中でも特に品質が優れたものには「金キャップ」がつけられ、プレミアムシードルとして認定されます。

euskal sagardoa red cap and gorenak cap
左が黒キャップ「ゴレナク」、右が赤キャップ
euskal sagardoa gold cap
最高品質の証、金キャップ
ミニコラム

バスクシードルには、「赤キャップ」「金キャップ」のほかに、**「黒キャップ(ゴレナク)」**というラベルがついているものもあります。

この黒キャップのシードルも、一定の品質基準を満たしている品質の証。しかしバスク産以外のリンゴも使用しているため、よりバスクらしい味わいを楽しんでみたい方は赤キャップや金キャップのシードルを選ぶのがおすすめです。

シンプルに見えて、じつは選ばれし一本。バスクシードル選びに迷ったら、このラベルを目印にすると間違いありません。

温度と注ぎ方

✅ グラス選び
 口が広く、薄いガラスのグラスを選ぶと香りをより楽しめます。

✅ ボトルを逆さまにしてシェイク
 シードルは無濾過のため、底に沈殿物がたまりがち。飲む前に上下に振って均一に。

✅ 高い位置から注ぐ(エスカンシアール)
 ボトルを少し高めに持ち上げ、グラスの側面に当てるように注ぐことで香りが立ちます。以下の動画を参考にしてみてください。

Blog シードル
cider Sagardo Sagardotegi Sidreria Sidrería サガルド サガルドテギ シードラ シードル シードレリア スペインシードル バスク バスクシードル 発泡酒
旅気分を広めてみませんか?
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
キーワード検索
カテゴリー
  • Blog (30)
  • グルメ (13)
    • アンチョア・缶詰グルメ (2)
    • チーズ (4)
    • バル (3)
    • 普段の食卓 (1)
  • シードル (4)
  • ワイン (13)
    • チャコリ (8)
    • ナバラワイン (1)
    • ワイナリー訪問 (3)
  • 街巡り (4)
過去の記事からさがす
最新記事
  • バスクのバルのカウンターを背景にしたアルコールドリンクガイド、アイキャッチ画像
    バスク旅行のバル巡りに!失敗しない定番アルコール完全ナビ【ビール・ワイン・地元酒】
    2025年7月31日
    バル
  • バスクのバル巡りガイドアイキャッチ画像  ピンチョスが並ぶバルのカウンターが背景
    バスクのバル巡り初心者ガイド|注文・支払い・スペイン語フレーズ・おすすめ時間帯まで
    2025年7月26日
    バル
  • ゲタリアのバル巡り記事のアイキャッチ
    【2025年版】ゲタリアでバル巡り|地元で人気のおすすめ4店とモデルルート
    2025年7月23日
    バル
  • 赤ワインのボトルとグラスを背景にしたアイキャッチ画像
    「赤は常温」の思い込みが変わる——日本の暑い夏にこそおすすめ、“冷やし赤ワイン”の魅力
    2025年7月8日
    ワイン
  • Hiruztaのボトルとワイングラスがテーブルに並ぶアイキャッチ画像
    チャコリ再興の地、Hiruztaへ——オンダリビアに芽吹いた情熱のワイナリー
    2025年7月3日
    チャコリ
よく読まれている記事
  • ゲタリアの港を背景に白ワインのグラスとボトルがアップになったアイキャッチ画像
    サンセバスチャンから日帰りOK|ゲタリア美食旅の“失敗しない回り方”完全ガイド
    2025年4月28日
    街巡り
  • ゲタリアのチャコリワイナリーガインツァの入り口
    【チャコリの聖地ゲタリア】ガインツァワイナリーを見学|バスク地方おすすめツアー体験記
    2025年4月29日
    チャコリ
  • ベーコンを挟んだバスクのタロのアップを使用したアイキャッチ画像
    バスクのソウルフード「タロ」:歴史と魅力に迫る
    2025年3月15日
    グルメ
  • シードルを上から注ぐ様子
    バスクシードル完全ガイド|Txotx体験・味・選び方まで徹底解説
    2025年3月21日
    シードル
  • ワインショップに並ぶチャコリをバックにしたアイキャッチ画像
    【2025年版】バスク現地で選んだおすすめチャコリ10選|白・ロゼ・赤・スパークリングまで
    2025年5月15日
    チャコリ
お問い合わせ
執筆・翻訳のご依頼はこちら
  • Menu
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 日本語
  • Español
  • Euskara
  • Français
  • Search
  • Contents
  • Top
目次